真心あふれる投資家になろう

弱小投資家がお届けする超マイナーブログです

マクセルホールディングスの株主還元を考える

株主還元が変わる機運か

 

 

超大型連休前に多くの決算発表が行われましたね。

 

4月26日(金)にTDnet適時開示で開示された情報は997件にのぼり、通常の決算発表時の最も多い日ほどではないにせよ、かなりの数の会社が決算を発表したことが窺い知れます。

 

そんな中でひときわ目を引いた発表を行ったのがマクセルホールディングスでした。

 

大阪を発祥とする記録メディアと電池を中心とする電気機器メーカーで、一般の人にとっては乾電池とカセットテープが馴染み深い会社ではないでしょうか。

一昔前までは日立製作所の関連会社で日立マクセルという社名でしたが、日立製作所の社会インフラ政策から外れたことにより日立グループから独立しています。

元を辿ると日東電工から分離した企業で、日立グループ時代でも独立心が強かったですね。

 

肝心の決算発表ですが、控えめに言っても期待外れの結果でした。

2019年3月期は営業利益が前期比40%減益、2020年3月期も営業利益8%減益が見込まれています。

 

ところが同時に発表された株主還元策に度肝を抜かれました。

特別配当132億円・自己株式取得50億円、合わせて182億円という株主還元です。

 

マクセルHDの総資産は1,994億円であり、182億円というと総資産の9%、純資産の15%を一気に吐き出すことになります。

 

株主還元を行うことで株主資本を減らし、資金調達方法を借入金にシフトすることでレバレッジを増やして、ROEを向上するという資本政策です。

 

村上ファンド系の投資家が裏にいるとの憶測もありますが、時価総額で1,000億円規模の企業がここまで思い切った株主還元・資本政策を行うというのは聞いたことがありませんでしたね。

 

企業業績に関してはかなりのネガティブニュースですが、株主還元・資本政策という意味ではポジティブニュースと捉えられるのではないでしょうか。

 

併せて発表された自己株式の取得は7月からということですが、市場はどのような評価をもってこのニュースを捉えるのでしょうか。

 

上がるのか、下がるのか、いずれにしてもこのような企業がでてきたこと自体は、日本株式市場にとってポジティブなニュースと捉えていいのではないでしょうか。

 

こーた

『N女の研究』中村安希

NPOというキャリアも存在する

 

書籍レビューです。

 

中村安希氏の『N女の研究』を読みました。

 

filmart.co.jp

 

久々に良作を読みました。

 

ノンフィクション作家によるドキュメンタリー作品ですね。

 

NPOなどの非営利セクターから営利の社会的企業までを含めたソーシャルセクターで働く女性を総称してN女と呼んでいます」

 

「大企業に就職ができる高い学歴や高い職歴、事業の企画運営ノウハウ等をもちながら、あえてソーシャルセクターを就職先に選ぶ女性たちが出現し始めている」

 

そんなN女10名にインタビューした結果を記載した作品が、この『N女の研究』です。

 

1番印象的だったのが、『自己を犠牲にしない』という軸です。

 

NPOと聞くと、され社会貢献だ、やれセーフティーネットだ、と自己を二の次にした喜捨の精神論が思い浮かびますが、当作品で強調されていたことは、まず自己を犠牲にしない、ということです。

 

自分は社会の一員であり、自分が幸せになれないのに、どうやって他者を幸せにするんだ、という至極一般的な考え方の下で、N女たちが行動していることで、共感を持てます。

 

その上で、『かつては家族(血縁)、会社(社縁)、地域(地縁)といった中間集団によって社会につなぎとめられていたが、それらの共同体が機能を果たせなくなったことで、社会的に排除されるヒトがでてきた』事実を如何に良い方向に持って行くか。

 

登場するN女たちが、ここについてどのような考えをもっているか、あるいはどのような人生経験を経たことで、そのように考え方になったのか。

 

その展開が大変興味深かったです。

 

また作品全体を通して、N女のインタビューが転載されている訳ではなく、作者の軸を中心に解説がなされているため、当事者の人たちの意見はそのままに見事に現代社会が描写されており、非常に作者の訴えが伝わりやすく、考えさせられる部分が多分にありました。

 

またティーチ・フォー・ジャパンやコモンビート、クロスフィールズといったNPOを知る良い機会になりましたし、『世の中には社会に進出したくない、性別役割分担を維持したい、地位向上を目指してガツガツしたくない、実は子供が嫌い』というように、[女性]という一つの枠で考えることはできない、『女性社会が一枚岩でない』という主張も大変説得力がありました。

 

ソーシャルセクター、と聞くとまだまだ異世界な印象を受けてしまいますが、これが今後はもっと一般的な世の中になっていくのでしょうね。

 

こーた

 

 

 

 

 

異動は個人の能力を高めるのか?

異動の季節ですね

 

一定規模の会社でサラリーマンをされている方は、必ず経験するであろう・・・

 

異動

 

こんな廃墟ブログを一体どんな方がご覧頂いているのか、さっぱり想像もつきませんが、

 

異動をされた経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

 

異動は、新しい環境に挑戦するというポジティブな面もあれば、長年親しんだ居心地の良い場所を離れるというネガティブな面もあるのではないでしょうか。

 

まぁ、こんな言葉はキレイゴトであって、ヒトによって様々な思いがあると思います。

 

異動は効率性を上げるという観点からすると、真逆な対応方法だと思います。

 

特に誰かが辞める訳でもないのに、ヒトが異動することで継続性が途切れ、引き継ぎという難局至極なハードルを超えなければならないのです。

 

引き継がれる方も引き継がれる方、引き継ぐ方も引き継ぐ方で、両者に高度なやる気とスキルが求められます。

 

いろいろ難しい業務はあると思うのですが、個人的にはこの引き継ぎの善し悪しは、個人的な能力を示す最も顕著な場だと思っています。

 

何でもそつなくこなすヒトは、実に軽やかに引き継ぎを受けてしまいます。

 

また能力の高いヒトは、実に引き継ぎが上手い。

 

引き継ぎは体力もメンタルも相当消費します。

 

軽い程度に引き継ぎを行い、受け手の考えを引き出すとともに、さりげなくポイントで確認を入れてくれる。

 

受ける側にとってみれば、引き継ぎ上手な前任者であった、ということはとても幸運なことであります。

 

また引き継ぎする側に取ってみれば、良い後継者であれば、なんて幸せなことだろう、と思います。

 

とは言え、後継者であれば、これから如何に現状を改善するのか、前任者であれば、あぁこうしておけば良かったな、という反省を踏まえながら次の仕事に活かしてやろう!

 

この意気込みが大事なんだろうなぁ、としみじみ思う今日この頃でした

 

こーた

 

 

 

花粉症を根治する;舌下免疫療法

舌下免疫療法を行っています

 

今日は少し趣向を変えて、花粉症のお話を。

 

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

 

花粉症のツライ季節ですね。

 

今年から発症されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

ぼくは花粉症とは長い付き合いで、中学3年生の春以来、花粉症と付き合っています。

 

当時、高校進学先も決定し、卒業式を控えるばかりだったのですが、微熱が続き、鼻水が出る、という症状から風邪だと思い込んでいました。

 

学校に出る必要がもはや無かった上、周りの人に移しても迷惑だろう、という判断のもと自宅待機をしていたのですが、これがなかなか治らない。

 

医者に行って診断されたのが、花粉症、というのが付き合いの始まりでした。

 

花粉症は対症療法と言って、症状を抑える薬などを服用するしか対応方法がなく、毎年ツライ春を迎えるのが恒例になっていました。

 

ところが・・・

 

www.torii-alg.jp

 

舌下免疫療法という、根治に向けた療法が存在することを昨年の秋に知ったのです。

 

昨年の秋から早速治療を始めました。

 

治療と言っても、舌の下に1mlほどの薬液を含んだ状態で待つこと2分。

 

これを毎日繰り返すだけです。

 

早いヒトは初年度から、一般的には2~3年かけて、運が悪い人には効かないという、ある意味イチかバチか療法なのですが、これほどツライ花粉症が治るのであれば・・・というワラにもすがる思いで始めることにしました。

 

初めは副作用が発症しないか、確認する意味も含めて、弱い薬から徐々に強くして行くことになります。

 

2週間の様子見期間(薬の効果を強めて行く期間)を経て、めでたく安定期となり、同じ薬を毎日1回服用することになります。

 

保険適用で1ヶ月約2千円ほどの料金で済むため、効果があれば費用対効果も抜群だと思います。

 

というよりも、QoL 生活の質を高める・花粉症から卒業できるのであれば、金額の多寡は問題ではないでしょう。

 

イチカバチかで始めたのですが、2月初旬、花粉症シーズンに入るといつも通り目がかゆくなり、あー1年目は効果なしかぁ・・・

 

と思っていたのですが、3月に入って急に症状が緩和しています・・・!!!!

 

花粉症にお悩みのあなたも、モノは試し、今年の秋から始められてみてはいかがでしょうか?

 

なおこの舌下薬 シダトレン・シダキュアが発売されているのですが、発売元は鳥居薬品JTの子会社でもあります。

 

投資情報として、ご参考までに・・・

 

こーた

 

 

 

 

持株会への拠出を止めることにしました

持株会のメリット

 

持株会に参加していたのですが、この度 止めることにしました。

 

こーたは転職経験者で、持株会に2度参加した経験があります。

 

持株会にはメリット・デメリットがあり、参加の善し悪しも個人で判断する必要があります。

 

1番典型的なメリットとして、会社が拠出金を一部負担してくれるケースがあります。

 

例えば会社負担で1割補助してくれる場合、1万円の負担のみで11口分、つまり1万1千円分の拠出ができることになります。

 

これが参加者にとっての1番のメリットではないかと思います。

 

仮に株価が一定である前提で考えると、年利10%分の運用が可能となるわけです。

 

一般的にあまりメリットとして取り上げられませんが、個人的には毎月定額で株式を購入できること、配当を再投資できることも大きなメリットだと考えています。

 

上場株式は単元で売買されており、通常1万円分の株式を購入することができず、100株○○円の株式を購入する必要があります。

 

毎月一定の給与所得があるケースでは、ドルコスト平均法で積み立てて行くことが所得とのバランスを考えると1番相性が良いのですが、持株会はまさにこの理想を実現できることになります。

 

また配当の入金や、再投資といった煩わしいプロセスを経なくても、持株会が自動で配当再投資をしてくれるのも、実は大きなメリットだと思います。

 

個人で株式を持っていると、なかなか手続きが面倒ですね。

 

しかし、何と言っても持株会の対象である自社株が好調でないと、加入するメリットは一切ありません。

 

売って損をするようであれば、現金で給与をもらった方が良いですからね。

 

ただある程度 株価に波があるものの、右肩下がりでない場合、持株会に参加するメリットは十分にあると思います。

 

なにしろドルコスト平均法のお陰で、何も考えなくとも安いときに多く買付ができる上、会社補助があれば、これまた黙っていても実質的に数%割引された価格で株を購入できるのと同じメリットがあるのです。

 

だからぼくは持株会で単元分の株式が累積すると、早々に自分の証券口座に移管して、平均取得額を上回っていれば売却することで、そのメリットを享受していました。

 

ただし、やはり何と言っても会社補助の存在は大きいです。これがあるとないとでは大違い。

 

また経済状況次第で株価が急落するリスクも多分に含んでいます。

 

インデックスならまだしも、個別株リスクは大きいです。

 

さらには給与所得リスクと持株会リスクの根源は同じです。

 

メリット・デメリットを勘案して、持株会への参加・不参加も見極めたいですね。

 

こーた

 

 

 

投資にポイントが付く時代

いつまで続くか、投資ポイント時代

 

楽天証券投資信託を購入する際、楽天カード決済にすることで、ポイントが付くようになりました。

 

コータはかなり以前に楽天カード保有していましたが、ポイント還元が上回るカードが発行されていたので、解約していました。

 

…これを機に再度申し込みました。(ひっそり)

 

そして11月 投資信託積立申し込み分が12月1日に約定し、無事にポイントをGetしました。

 

f:id:cohtausa:20190106225652p:plain

 

半信半疑のサービスでしたが、現実にポイントを頂戴することができました。

 

あとはこのサービスがどこまで続くか、、、ですね。

 

証券会社間の手数料競争は想像しやすい世界でしたが、まさか投資でポイントが付く時代が来るとは思ってもみませんでした。

 

マルイ傘下のtsumiki証券でも同様のサービス(どちらかと言うとマルイが先攻でしょうか)を提供していますが、個人的にtsumiki証券が手掛ける投資信託に興味がなく、コータは申し込みをしていません。

 

楽天証券はポイント付与対象は5万円までという上限設定がなされています。

 

ポイント還元率(1%)が上がる、上限(5万円)が引き上げられる、他社(SBI証券?)が同様のサービスを展開する等、消費者メリット側の展望が予想はできますが、

 

ポイント付与中止、という消費者デメリット側の現実味が高そうで、これが実現しないことを祈るばかりです。

 

何はともあれ、楽天証券さん、ありがとうございます。

引き続き応援させていただきます。

 

こーた

 

 

 

 

 

ジェイリバイブ jrevive Ⅱ in 2018

2018年は日本中小型株には不振の1年だった

 

SBIアセットマネジメントが運用する"ジェイリバイブ"。

 

みなさんは耳にされたことがありますでしょうか。

 

市場が比較的安定していた2015年に設定されTOPIXを大幅に上回る成績を残し、知る人ぞ知る、アクティブファンドとなりました。

 

f:id:cohtausa:20190106224959p:plain 

apl.morningstar.co.jp

 

しかし、2018年通年の成績は-30.3%と惨憺たる結果となりました。

 

TOIPIXの2018年間リターンが-18%であることから、市場平均に比べてかなりunder  performしていることになります。

 

経済は循環します。

 

iPhoneが売れるときもあれば、売れないときもある。

 

ユニクロが売れるときもあれば、売れないときもある。

 

中小型株が上がる時もあれば、下がる時もある。

 

個別株は上下動が大きいのです。

 

範囲が狭い(分散性の低い)投資信託も、個別株に準じて上下動が大きくなるのは、自明です。

 

当たりが大きければ、外れも大きいわけで、これがうねりと呼ばれる変動なのです。

 

つまりは長期投資には向かないのです。

 

1ヶ月後に構成銘柄がごそっと入れ替わっているような投資信託を信頼するには、長年の付き合い(経験)と卓越した結果が必要になりますね。

 

こーた